MENUCLOSE

ARTICLES記事

プログラム
デザインリサーチ
2021年11月4日

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』

 

顧客視点の競合調査はこんな方におすすめです!

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』

 

“事業や特定のビジネスモデルの成長の源泉” を明らかにし、具体的な事業設計・サービス設計を

検討するための材料となる情報を提供します。

 

実際には考えていたのと違っていた… …競合調査はこんなに大変!

新規事業をやらなければいけない時代になってきた。新しい業界のことを調べなければいけないけど、どこから手をつけていいか分からない。

だいたいどんなことをやるかは決まっているけど、類似サービスの分析もやらなければいけないし、時間も予算も限られている。現場を見にいって、よくよく調べたら考えていた商流や価値の流れと違った、なんて話も聞くし、デスクリサーチだけでは見えてこないことも多い…。

それに、ユーザが競合サービスの一体どこに価値を感じているのかも知っておかないと。物流や現場で対象企業がどんな対応をしているか確認するフィールドワークも必要そうだ・・・・・

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』

 

 

“マクロな定量調査” に “ミクロな定性調査” を重ね合わせる

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』

 

視点を広げて情報を収集し、現場に赴き深堀をするプロセスを繰り返す

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』

 

以上のデスクリサーチとフィールドワークを繰り返すことで、競合他社が“サービス・商品を通じて、

どんな価値を顧客に届けているか”を理解し、具体的な戦略立案に役立てることができます。

 

 ケーススタディ 

「どんな情報が、どのように入手できるのか?」について、事例をベースに、具体的な調査の進め方をご紹介致します。

 

 調査対象企業  Canlis(キャンリス)

ミールキット(惣菜やお弁当)を販売するポップアップストアへ業態転換したシアトルの老舗高級レストラン

 調査テーマ  デリバリー業界や惣菜事業についてのリサーチ

 企業状況 

 調査の実施プロセス 

この企業を対象に、デリバリー業界や惣菜事業について競合リサーチを実施する場合、以下のような進行になります。

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』

 

上記のように、定量、定性の調査を的確に実施することで、自社が展開するサービスの設計の根拠を獲得することが可能になります。

ひと視点でのサービスの価値の源泉に加え、ビジネスが成り立っている仕組みまでを連続的に調査することで、目指すべき姿を明らかにしていきます。

 


まとめ 『顧客視点の競合調査』の活用方法

「顧客視点の競合調査」は従来の競合調査に加え、現在のビジネスで重要な差別化ポイントである顧客体験価値の源泉がどこにあるのかまでをも紐解くリサーチプログラムです。

 

特徴1 マクロな定量調査と、現場視点のミクロな定性調査をひとつなぎに実施

特徴2 顧客満足の源泉を、インサイト調査に実績のあるデザインリサーチの手法で実施

 

上記により、競合が提供できている顧客体験の実態を明らかにし、ビジネスを成り立たせている仕組みや成功要因までも総合的に把握します。

 

「顧客視点の競合調査」で得られる情報の例

競合サービスが価値を生み出している工夫を読み解くため、顧客との接点を中心に、ユーザ視点で読み解きます。

  • サプライチェーンにおける細やかな企業努力
  • サブスクで成功している企業の顧客タッチポイントの分析
  • サービス提供を行うスタッフ(配達、コールセンター、修理など)の教育、雇用の工夫
  • 訪問サービスの実態
  • バリューチェーンの実態

など。公式発表や財務諸表として表にはでてこない定性的な情報を得ることが可能です。

調査結果の活用シーン例

  • 自社事業の成長に向けた、競合他社の動向把握資料として活用
  • サービス設計の根拠として、社内の説得材料に活用
  • マーケティング施策立案の為の基礎情報として活用
  • 新規事業立ち上げるにおけるベンチマーク資料として活用
  • すでに動き出しているプロジェクトの詳細仕様の決定の根拠に

定量調査、定性調査はどちらにも一長一短がありますが、双方を組み合わせることで、ビジネスにとって有益な情報を読み解くことが可能になります。デザインコンサルティング企業のトリニティは、双方を組み合わせながら、「ひとの視点」にこだわり、隠れた期待や動機を獲得するさまざまな調査手法を実施。ビジネスの次の一歩を創るための調査結果を提供しています。

 


企画書ダウンロード

『顧客視点競合調査』の企画書をこちらからダウンロードいただけます。

社内で情報共有する際に一目で内容が分かるPPT形式の資料です。どうぞご活用ください。

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』


意外な知恵と手法をデザインの現場から よろず相談所
<毎週火曜 オープン>

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』

 

トリニティでは、“デザインの力で組織の中のさまざまな悩みにお応えしたい!”という想いのもと、よろず相談所を開設しました。
 ・デザインの知恵で解決できそうな気がするけど、具体的にどうやればいい?
 ・新しい企画でうまく上司や周囲を説得できないので、ブラッシュアップを手伝ってほしい
 ・デザインリサーチってやったことないけど、自分の計画がうまくいきそうか見てほしい
 ・社員や組織の創造力を高めるにはどんなやり方がある?他社はどんな感じ?
 ・急いで作らないといけないものがある、すぐに頼める?
などなど、記事ではわからない知りたいことやお困りごと、ちょっとしたご相談があれば、
毎週火曜、弊社のファシリテーターが緩く相談に乗ります(無料)。
下記の入り口からお申込みください。

ほかにもこの相談所では、
・【技術者や専門職の自分たちがデザイン思考をどうつかえばいい?】
・【デザインの力を活用した新規事業をどうやってつくる?】
・【社内にデザイン思考を浸透させるには?】
・【ビジョンデザイン(経営デザインシート)っていつどうやって使うの?】
・【未来を見据えた商品づくりはどうするの?】
・【社内でデザイン組織を確立するには?】
・【デザイン経営を導入するには?】
・【DXとCXの違いが判らない…】

など、さまざまなお困りごとに、トリニティのこれまでのデザイン活動から見えてきた取り組みの事例などから、
実際に推進するためのリアルなお話までを相互にお話したいと思います。

相談所入り口はこちらから。(別ウインドウが開きます。)
相談したい日程をお選びください。

【資料配布】競合企業の競争力・成長の源泉を明らかにする『顧客視点の競合調査』

調査についてのご相談・お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

PAGE TOP