MENUCLOSE

ARTICLES記事

プログラム
トレンドレポート
2023年7月21日

未来予測・未来創造支援マテリアル「クロスオーバートレンド2023」レポート

トリニティが2009年から例年発行している
未来予測・創造のためのレポート「クロスオーバートレンド」2023年度版が発行されます。

未来予測・未来創造支援マテリアル「クロスオーバートレンド2023」レポートこのレポートでは、多様な要素が複雑に絡み合う未来の兆しを掴み、価値観変化のメガトレンドを捉えることを目指しています。
具体的な事例を幅広く収集し、社会、技術、消費、文化の4つの視点から、皆様が描く“ありたい未来”、“あるべき未来”を考えるきっかけを提供します。

 2023年度 トレンドの方向性 

未来予測・未来創造支援マテリアル「クロスオーバートレンド2023」レポート

レポートではこれら4つのトレンドを豊富な資料をもとに解説します。

  1. 循環者意識へのシフト
    社会が循環型のプロセスに向かう中、生活者の意識もこれまでの消費者としての意識から、循環者としての意識へとシフトします。
  2. ゲーム-リアルの融合感覚
    ゲームの世界でやってきたことがリアルの世界でできるようになり、リアルとバーチャルを区別する感覚が消えていきます。
  3. スタンダートの消失
    カスタマイズのリアルタイム化が進展することで、スタンダードがなくなります。
  4. 静動バランス
    ウェルビーイングにおいて「静」だけではなく「動」とのバランスが大切になります。

 

レポートでは幅広い事例をもとに、世界的な動向の兆しを解説しています。

 WHAT   トレンドとは? 動画解説

動画によるショート解説がご覧いただけます。
約10分でトレンドとは何か?何のために使えるか?をトレンドリサーチャーが解説。
さらには実際のレポートの中身の一部も確認できます。

 

 WHY   幅広いさまざまな未来像を考え、魅力ある価値を創り出す

 

未来予測・未来創造支援マテリアル「クロスオーバートレンド2023」レポート

出典:Joseph Voros (2017) https://thevoroscope.com/2017/02/24/the-futures-cone-use-and-history/ よりトリニティ作成

目まぐるしく進歩する技術や激動する社会環境において、これから求められる価値も、デザインに求められることも大きく変化しています。そのような先行きを見通すことが困難な時代だからこそ、未来の向かう方向性を洞察することが求められています。「Crossover Trend 」では、単純な過去からの延長の未来ではなく、様々な要因、環境が絡み合い複雑に紡ぎだされる未来、その兆しを提示しながら世界のメガトレンドを掴み、皆様が描く“ありたい未来”、“あるべき未来”を考えるきっかけを提供します。

未来予測・未来創造支援マテリアル「クロスオーバートレンド2023」レポート

「Crossover Trend」は、マクロ環境分析で使われるPEST分析をベースに、より“リアリティの感じられる生活者視点”で読み解くことを重視し、トリニティ独自の視点として、Culture(文化/ライフスタイル/価値観)を個別に扱う4領域(社会、技術、消費、文化)を対象に分析を実施。

さらに、これからの社会に広がる価値観の兆しに加え、将来的なデザイン開発のためのデザインヒントも提示。これらコンテンツにより、『自分自身の力で未来を読み解き、未来をつくる』ことを支援する材料に仕立てています。


  DETAIL   レポートの構成

本レポートは3つのコンテンツで構成されます。

  1. 社会トレンド年表 時間軸にそったマクロな視点で4つの領域(社会、技術、消費、文化)に現れる様々な事象・現象に着目し、2000年から継続して観測し年表を作成。
  2. 社会価値観トレンド 価値観領域横断する社会潮流を読み解き、約2年先の次代の価値観の方向性を示しながら、その背景事例(最新の兆し 情報)をふまえ解説。
  3. デザイン表現のヒント 4つの社会価値観における生活者に向けて、その琴線に触れる具体的なデザイン表現のヒント・ 切り口を提示。

%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%e6%a7%8b%e6%88%90

「Crossover Trend」は、3拠点(日米欧)のリサーチメンバーが定点観測を実施。加えて、テクノロジーの展示会「CES」「SXSW」やインテリアデザイン展「ミラノサローネ」、NY、ミラノ、パリ、ロンドンで行われるファッションコレクション、素材展「プルミエールビジョン」などの国際展示会への現地取材も踏まえ、生活者のライフスタイルや価値観変化を横断的に観ながら、次代の価値観と共に未来を考察、創出するためのアニュアルレポートとして製作されています。

 

  HOW TO USE   具体的な活用方法/用途

未来予測・未来創造支援マテリアル「クロスオーバートレンド2023」レポート

新規事業、新製品・サービス設計の立脚点として、「今」と「これから」を読み解くための素材として、多くの企業でご活用いただいています。

 

領域 活用方法 領域
新規商品開発 未来起点のアイディアを広げる発想支援材料として 自動車、家電メーカー、家具メーカー、サービス開発ほか
次世代製品 コンセプト/ペルソナ構築の際の価値観把握として 総合家電メーカーほか
提案型の法人営業 生活者視点の新鮮さのあるソースとして 総合家電メーカー
次世代人材教育 自社の分野や領域以外の価値観の変遷をつかみ、未来構想型の企画・開発を学ぶ 研究機関、自動車、自動車部品メーカー、総合家電メーカーほか

ほか、トリニティは、日経BP社と共に、長年にわたりトレンドセミナーも展開。トリニティのリサーチャーがミラノサローネやメゾン・エ・オブジェをはじめとする国内外の展示会を取材し、多彩な講師陣と共に次期トレンドを報告しています。

レポートご購入企業には、本レポートを効果的にご活用いただくためにオンラインセミナーの開催に加え、社会潮流と価値観の読み解きワークショップ、新規事業開発ワークショップといったプログラムを、オプションでご提供しています。

 

  VOICE   利用者の声

  • 業務では自社業界のベンチマーク情報からしか開発の切り口を考えていなかったが、生活者視点のトレンド情報を開発に活かすという姿勢の大切さをとても感じるようになった。(自動車サプライヤー/マーケティング担当)
  • 年表がわかりやすく、価値観変化の全体像を把握するのに役立つ。また、社会現象と合わせてトレンドの事象を解説されており、理解しやすい(自動車メーカー/企画担当)
  • 他社のトレンドレポートとは異なり、社内の技術者と資料を共有でき活用しやすい。(総合電気メーカー/デザイン)
  • 普段トレンドレポートに触れることの少ない事業部(企画や設計者)の人にも理解しやすい内容だった。(住宅設備機器メーカー/デザイン)

 

 

 


サンプルダウンロード

クロスオーバートレンド(昨年度版)の内容を一部抜粋したレポートサンプルを作成しました。
ご興味ある方々にほんの一部ではございますがご覧いただき、内容をご確認いただければと思います。
未来予測・未来創造支援マテリアル「クロスオーバートレンド2023」レポート

トレンドに関するお問い合わせ
特定領域のトレンドレポート、市場に関する定期レポートなど様々なご要望に応じて調査を行っています

お問い合わせ

PAGE TOP