MENUCLOSE

ARTICLES記事

プログラム
創発、学び
2021年6月18日

企業・社会の課題を「デザイン」の力で解決していく高度デザインDX人材になるための実践プログラム「DXDキャンプ」いよいよ9月開校

デザインコンサルティングのトリニティでは、昨年実施した「高度デザインブリッジスクール」のプログラム・対象者等をエンジニアなどさらに拡充し、高度デザインDX人材になるための実践プログラム「DXDキャンプ」として開校することになりました。
このプログラムは、これまでトリニティが培ってきた「デザイン思考」や「デザイン経営」への経験、そして人と企業のネットワークを活かし、エンジニアやデザイナーなど、専門性を持つプロフェッショナルに向けて、企業・社会の変革場面で求められる“広義の”「デザイン」力をトレーニングする機会を提供するものです。

企業・社会の課題を「デザイン」の力で解決していく高度デザインDX人材になるための実践プログラム「DXDキャンプ」いよいよ9月開校

目次

■専門性×「高度デザイン人材」としての力が、選択肢を拡げる

■レクチャー、ワークショップ修了後は「フィールドワーク」へ

■DXDキャンプにジョインして欲しい方

■2021年「オータムキャンプ」内容およびスケジュール

■事前説明会を開催

■お申し込み・お問い合わせ先

専門性×「高度デザイン人材」力が選択肢を広げる

「高度デザイン人材」というキーワードをご存じでしょうか。
ここでいう「デザイン」とは、「人々のなかにある見えない価値や課題に気づき
未来に向けて解決する方法をカタチにしていく」、いわゆる“広義”のデザイン力のこと。

経済産業省・特許庁によるレポート等でも、この「高度デザイン人材」の働きこそが
これからの経済・社会の変革に必須であると明記されています。

「高度デザイン人材」の力は、本や理論だけで得ることはできません。
「デザイナー」と呼ばれる人たちだけが関係するものでもありません。
俯瞰する力、人への視点、多様な考えを受け入れるマインドやコミュニケーション力など、
こころと思考を動かし、実践を重ねていくことで身につけていく「体質」ともいうべき能力であり、
新しい社会・ビジネスを創り上げるために取り組まれているDXの領域にも、
この「デザイン」の力が必要とされています。

「DXDキャンプ」は、デザイナー、エンジニアをはじめ、
さまざまな専門領域を持つプロフェッショナルがビジネスや社会を変革する広義の「デザイン」力を学びとり、
自らの役割や活躍領域を広げていくための実践プログラム。

キャンプで学びとった「デザイン力」を、お一人おひとりの専門性に掛けあわせていくことで、社内、社外を問わず、個人の働き方の選択肢もきっと広がっていくはず。
社内でのキャリアアップや領域拡張、副業・複業、独立、起業、地方での活躍など
自らの未来への選択肢を、自ら「デザイン」していく。「DXDキャンプ」への参加をお待ちしています。

<DXDに込めた「3つの意味」>

企業・社会の課題を「デザイン」の力で解決していく高度デザインDX人材になるための実践プログラム「DXDキャンプ」いよいよ9月開校

DESIGNER X DESIGN
モノづくり、サービス、事業開発などさまざまな領域で活躍するデザイナーが、
「高度デザイン人材」へと自らのデザイン力を拡張させる

DX X DESIGN
エンジニアを中心に、DXを推進する各プロフェッショナルが
自ら課題を発見し社会を変革していく
「高度デザイン人材」としての力を身につける

D X D
多彩なバックボーンを持つプロフェッショナルたちが、
慣れたフィールドをとびだし、お互いの多様性を
「クロス」させながら活きる力やマインドを手に入れる
レクチャー、ワークショップ修了後は「フィールドワーク」で実践も

「DXDキャンプ」はトリニティがデザインコンサルティング会社として20年以上にわたり積み上げてきた知見とネットワークを元に、カリキュラムを考案。
各領域で活躍する「実践者」が講師となり、貴重な失敗談や苦労談、経験から掴んだメソッドなど、「理想」よりも「リアル」を重視したレクチャーやワークショップを展開します。
また、「DXDキャンプ」最大の特徴が、実際の企業に参加者が赴き、企業が抱える課題に取り組む「フィールドワーク」です。自分とは異分野で活躍しているメンバーとチームを組み、お互いのスキルや視点を活かしあいながら、プロジェクトを実際に進行していきます。

<昨年実施した「高度デザインブリッジスクール」でのフィールドワーク参加者の声>

  • ビジネス上の対話は、相手との関係性や状況によって変化する要因が多く、改めて対話の難しさを感じるとともに、雑談、議論など、どのような会話が相手側と適切な関係を作ることができるか、考えて対話を重ねてみようと思いました。(空間設計会社/デザイナー)
  • 社外のデザイナーとの交流は自信につながった。バックボーンがまったく違う人と感覚を共有できたことで、自分のものの見方が間違ってはいないと思うことができた。フィールドワークを通して得られた経験は将来的に別の領域で活動することになった時にも、同じように自信になると思う。(オフィス機器メーカー/プロダクトデザイナー)

※本年度の「フィールドワーク」への参加は、全8回のレクチャー修了者など条件があります。

DXDキャンプにジョインして欲しい方

【エンジニア・デザイナーをはじめ、専門領域を持つプロフェッショナル】の方

○エンジニアとしての今までの職能を活かし、デザイン視点を身につけて活躍の場を拡げたい

○デザイナーとして今までのデザイン(狭義の)にとらわれることなく、
デザイン経営、高度デザインの視点を身につけ、さらに活躍の場を拡げたい

本プログラムは「広義のデザイン」を対象としており、デザイン経営、製品・サービス開発や事業開発に関連するさまざまな活動をデザインの視点で学びます。何らかの専門領域での社会人経験を5年以上をお持ちの方、特にデザイナー、エンジニアの方を対象としていますが、上記の学びを必要とされる方であればどなたでもエントリーしていただけます。

【過去の参加者例】※昨年度に実施した「高度デザインブリッジスクール」への参加者例
デザイナー(プロダクト、UX、ウェブ等)、システムエンジニア、マーケター、ストラテジストなど、
様々な職種の専門職の方々がご参加されました。

 

2021年「オータムキャンプ」内容およびスケジュール

「DXDキャンプ」のプログラムは大きく[3ステップ]で構成。まずはDXD人材として必要な力を「レクチャー」と「ワークショップ」を通して吸収していきます。
修了後は、実際に「応援企業」に赴き、社員の方と共に企業課題を解決していく「フィールドワーク」へと進むことができます。

<オンラインレクチャー(全8回)> 2021年9~10月 毎週水曜19:30~21:00
全8回セットで受講いただきます。
レクチャーの受講はフィールドワーク参加の条件となります。
参加費:88,000円(税込)※2021年7月末までの早期エントリー特典あり

9/8     第1講座 デザイン経営 〜社会と企業の問いづくり〜
9/15   第2講座 ビジネスデザイン 〜価値の体系化とビジネスモデル〜
9/22   第3講座 コミュニティデザイン 〜人を動かして課題解決〜
9/29   第4講座 グローバルトレンド分析 〜世界のテクノロジーと価値意識の変化
10/6   第5講座 戦略的知財マネジメント 〜経営資源をイノベーションにつなげる
10/13 第6講座 DXエクスペリエンスデザイン 〜CXを最大化させるDX〜
10/20 第7講座 デザイン思考とその活用 〜人間中心の思考法〜
10/27 第8講座 地域におけるビジネスデザイン 〜価値の創出と実行のプロセス〜

<オンラインワークショップ> 2021年7月以降順次開催 土曜10:00〜17:00
ワークショップは、各回単独でお申し込みいただけます。
参加費:60,500円(税込/1回あたり)
【割引】オンラインレクチャー受講の方は 55,000円(税込/1回あたり)

7/17   エンジニアのためのデザイン思考 基礎編
8/7   エンジニアのための発想法 基礎編
11/6   事業化のためのサービスデザイン
11/20 エンジニア&デザイナーが知るべきDX,CX

<現場でのフィールドワーク(2日間)> 2021年12月 実施予定 
フィールドワークは、オンラインレクチャーの全講座を受講し、レポートによる選考を通過した方がその参加資格を有し、応援企業での実践に参加できます。
応援企業は、国内の中堅企業、小規模事業者を予定しています。
参加費:88,000円(税込)

<昨年実績>
・埼玉県 入曽精密株式会社
・千葉県 株式会社秋葉牧場

※実施スケジュールにつきましては、諸事情により変更になる場合があります。最新情報は、ホームページでご確認ください。

 

オンライン無料説明会を開催

「DXDキャンプ」開校にあたり、「高度デザイン人材」やプログラム内容についてお伝えする無料説明会をオンライにて開催いたします。また、ゲストスピーカーとして昨年度の修了生2名も特別登壇。どんな学びがあったのか、参加後の意識の変化など、リアルな感想をお聞きいただけます。

事前説明会 開催日程 参加費:【無料】すべて事前申込が必要です。
———————————————————
・6月22日(火)14:00-15:00
事前申し込み https://peatix.com/event/1944530
———————————————————
・7月20日(火) 08:00-09:00
事前申し込み https://peatix.com/event/1964933
———————————————————
・8年10日(火) 10:00-11:00
事前申し込み https://peatix.com/event/1964961
———————————————————

 

お申し込み・お問い合わせ先

「DXDキャンプ」のお申し込みはPeatixにて承ります。
https://peatix.com/event/1963580

また、プログラムに関するご質問・お問い合わせは下記にて承ります。

○DXDキャンプ 受付担当 小澤(トリニティ株式会社)
yuka@trinitydesign.jp

 

======================
最新情報はこちらから 
​DXDキャンプウェブサイト
https://dxdcamp.com/

Twitter
https://twitter.com/DXD69592171
======================

 

 


意外な知恵と手法をデザインの現場から よろず相談所
<毎週火曜 オープン>

企業・社会の課題を「デザイン」の力で解決していく高度デザインDX人材になるための実践プログラム「DXDキャンプ」いよいよ9月開校

 

トリニティでは、“デザインの力で組織の中のさまざまな悩みにお応えしたい!”という想いのもと、よろず相談所を開設しました。
 ・デザインの知恵で解決できそうな気がするけど、具体的にどうやればいい?
 ・新しい企画でうまく上司や周囲を説得できないので、ブラッシュアップを手伝ってほしい
 ・デザインリサーチってやったことないけど、自分の計画がうまくいきそうか見てほしい
 ・社員や組織の創造力を高めるにはどんなやり方がある?他社はどんな感じ?
 ・急いで作らないといけないものがある、すぐに頼める?
などなど、記事ではわからない知りたいことやお困りごと、ちょっとしたご相談があれば、
毎週火曜、弊社のファシリテーターが緩く相談に乗ります(無料)。
下記の入り口からお申込みください。

ほかにもこの相談所では、
・【技術者や専門職の自分たちがデザイン思考をどうつかえばいい?】
・【デザインの力を活用した新規事業をどうやってつくる?】
・【社内にデザイン思考を浸透させるには?】
・【ビジョンデザイン(経営デザインシート)っていつどうやって使うの?】
・【未来を見据えた商品づくりはどうするの?】
・【社内でデザイン組織を確立するには?】
・【デザイン経営を導入するには?】
・【DXとCXの違いが判らない…】

など、さまざまなお困りごとに、トリニティのこれまでのデザイン活動から見えてきた取り組みの事例などから、
実際に推進するためのリアルなお話までを相互にお話したいと思います。

相談所入り口はこちらから。(別ウインドウが開きます。)
相談したい日程をお選びください。

企業・社会の課題を「デザイン」の力で解決していく高度デザインDX人材になるための実践プログラム「DXDキャンプ」いよいよ9月開校

PAGE TOP