トリニティ株式会社

今年最後のSSD活動!クルマデザインの未来を握るメンバーが集結!

公開:2017年11月2日 更新:2017年11月2日

トリニティでは、SSDと称する活動をしている。
SSDとは、スーパーサプライヤーby デザインアクティビティの略で、
文字通り、デザインの視点で日本のサプライヤー達が世界で勝つ!〜為の
サプライヤーが集まる学びの場である。

今年最後のSSDは、東京モーターショー(TMS)会期中の11月27日に開始された。
会員企業5社(河西工業、カルソニックカンセイ、トヨタ紡織、東海理化、パイオニア:敬称略)と
来年の参加を検討する素材&加工メーカーのゲスト企業の面々・・総勢70名。
参加者全員と名刺交換のレベルを超えて個別に話し込むことができるマックスの人数。

モータージャーナリスト古庄氏、
カーデザイナー 前田氏(日産自動車株式会社)× 佐々木氏(株式会社SUBARU)が熱く語る!

この日のプログラムは、前半と後半と懇親会の3部構成。
前半は、若手モータージャーナリストでフィールドワーク日本一の古庄速人氏による、
TMSのインテリアデザインの見所解説や海外MSでの事例紹介。
後半は、2名のカーデザイナーを招いてのクロストーク。

 

1名は、日産自動車 グローバルデザイン本部 アドバンスドデザイン部の前田敦氏と、
もう1名が株式会社SUBARU スバル商品企画本部 デザイン部の佐々木崇宏氏でこの両名が
サプライヤーのデザイン組織に期待することをフランクに話し合う。
最後は、懇親会でグループに分かれて討論の嵐。

 

半日のプログラムであったが、前半とともにまたも密度の濃い時間となった。


同氏のPCの中には、今回のTMSの取材写真のみならず
過去のモーターショウの記録が大量にデータアーカイブとなっていて、
話とともに次々にビジュアルが出てくる、、、、出てくる。


ふたりのエネルギーと想いを、会場参加者の視点で引き出していく、トリニティの
シニアリサーチャー 深澤秀彦。


サプライヤーのデザイナーは、「自分の製品パート以外のところもイメージし、
クルマのインテリア全体をイメージした中で自分の製品を考え抜こう」と前田氏。


いつものルーティーンワークに没することなく、
新しいデザイン、技術、表現方法を考え抜こう。クルマ業界以外のトレンドにも
目を配ろう〜と熱く語る佐々木氏。

ふたりの共通点は、サプライヤーのデザイン組織は仲間だということ。
従来のように決して商流としての上下ではない。今こそカーメーカ―は
サプライヤーに自ら積極的に情報を公開し、真の協業を実現すべき、と。

TMSで見られたCMFトレンド〜なぜか「ハニカム」

古庄氏からのレポートでは、今回のTMSではハニカムの表現が全盛と速報された。
三菱e-EVOLUTION CONCEPT、いすゞFD-SI、ダイハツDN-TREC、スズキX-BEEなどなど枚挙にいとまがない。

トリニティが毎年発信する「クロスオーバートレンド資料」の中では、ハニカム表現は既に4〜5年前より
インテリア、ファッション、プロダクトトレンドとして注目すべき〜と提言していたが、

それがクルマのデザイン表現まで一気に落とし込まれるとは、
やはり各領域を超えてデザインはクロスオーバーしていると実感。

古庄氏の読み解きとしては、「ハニカムというモチーフが、高い技術力やクールで強固なイメージをもっていて、
未来のハイテクノロジーを彷彿させるから、好んで使われたのでは〜?」との見解。
なるほど、と思わせる。

話題のMAZDA、その読み解きは?

マツダの造形美は、誰でもYESと唸るところ。
古庄氏は、それを、例えば〜として、ドア面に言及しつつ、同社のユニークネスを語る。
MAZDAのドアの面づくりは、凹面で構成されている。通常クルマのフォルムは凸面で表現されることが王道であり、
それは、余計なボディへの映り込みを排除して、光を取り込んで美しくみせるため。

 

だが、MAZDAは凹面。そう、走行中の街のあれこれすべてが、ドア面に映り込んでしまうのだ。
想像するに、ドア面には地表のあれこれが映り込み、時にはぐちゃぐちゃに見えてしまうこともあるかもしれない。

 

しかし今回MAZDAはこれを良しとする。なぜなら、ドライバーだけのためのクルマづくりではなく、
車外周囲との関係作りを意図しているからだ。つまり風景を取り込むことで街やそこにいる人に溶け込みつつ、
同時に映り込みの動きや変化を際立たせることで、みずからの存在を示そうとしているわけだ。
ボディのエクステリアデザインを、街の景観やそこを歩く人たちとともに活かす試みといえる。
ドライバーファーストを掲げるMAZDAが、周囲の景観や人々を取り込んでクルマのカタチを考える、

 

まさにソーシャル視点へのシフト。同社は新しい価値の表現を表明したわけだ。
古庄氏は、彼等の覚悟を感じるという。

 

そもそもMAZDAの造形は、かねてより通常クルマメーカーがやらない凹面を活かした表現を継続している。
凹面の表現はどうしてもおおらかさが欠け、陰気に且つ地味にみえがち。
だからこそ、ここにMAZDAのカラーデザインが効いてくる。

 

つまりカラーが他社を圧倒して、独自の生彩を放っているゆえに、凹面でも地味にならないのだ。
カラーデザインと凹面表現のボディデザインのセットで完成しているといえる。

 

デザイン表現の新しさだけでなく、このデザインアプローチは「MAZDAの覚悟」〜とみる古庄氏。
たしかに、その意志の強さが、MAZDAのブースの凛とした強さにつながっていると思う。

 

 

(文責:湯浅)

お問い合わせ先はこちら↓

トリニティ株式会社 深澤