トリニティ株式会社

インドのサウンドデザイン

公開:2019年12月12日 更新:2019年12月12日

新宿のとある道路沿いのインド料理屋さん、
毎日、爆音で音楽が流れ、入るのに躊躇するほど。

 

思い出すのが、インドの道路に響き渡る「音」、「音」、「音」。
緊急車両で溢れているかと思う程、クラクションはそこら中で鳴り続け、
耳が慣れるのか、鈍感になるのか、
地元の人は夏ならその道路わきで、昼寝をしている風景を結構見かける。

これだけ日常的に大音量に接しているインド人にとって、
音をデザインする事は、インドの製品開発に深い関係が有るようだ。

 

現代自動車では、クラクションの耐久性を高め音量を上げる工夫をし、
ハンドルに装着しているクラクションのスイッチを増やすことで、
販売シェアを伸ばしたそうだ。

 

それまでも、どんな車もクラクションは大音量の物に交換するのが普通で、
残念ながら騒音公害としては、悪化していると言える。
各都市でも騒音公害は深刻で、ノークラクションデーというのがある。
デリーでは1月1日がその日にあたるが、普段と変わらずというのが実状のようだ。

 

そんなインド人は、映画も大音量で見る傾向があり、
そこに目をつけたソニーは、薄型テレビに大口径スピーカーを
搭載したモデルを発売し、インド薄型テレビ市場シェア1位に導く功績を残した。
ローカライズで、現地のニーズを的確に捉えた商品展開の一例だ。

家庭 訪問をした際の写真。スピーカーが大きい。

しかしながら、ディワリ(インドのヒンドゥー教の新年のお祝いで、
別名「光のフェスティバル」とも呼ばれ、10月末から11月初めの
インド歴の第七番目の月初めの新月の日に開催される)には、
パーティでは、夜通し大音量で、ヒンディ映画の音楽を流したり、
使用者のモラルが、問われるマイナスのケースも有るようだ。

 

今後、インドにおいて音デザインが、騒音公害を改善する方向で活用され、
そうした商品を使うユーザーの意識も変化し、
平穏なインドがいつしか実現する事に期待したい。

お問い合わせはこちらから