MENUCLOSE

ARTICLES記事

プログラム
デザインリサーチ
2020年9月29日

インサイトを発見する力を身につける “エスノグラフィ研修”

インサイトを発見する力を身につける “エスノグラフィ研修”

概要

  • 世界各国でエスノグラフィ調査を実施するトリニティから、「エスノグラフィ研修」をリリース。

こんな方に

  • デザイン思考を導入したいが、「ひとをみる」方法がわからない
  • 新規事業を立案するための材料が足りていない
  •  アンケートなどで調査を行っているが、より深くターゲットユーザを理解したい
  •  既存のマーケティング手法に限界を感じている

背景・課題

デザイン思考やデザイン経営の導入にあたり、
インサイトを発見する手法として、エスノグラフィ(行動観察)についてのご相談をいただくことが多くなりました。
こういった声に応え、アジア新興国やヨーロッパ、アメリカなど世界の20カ国以上でエスノグラフィを実施し、
さまざまな製品・サービス開発に併走しているトリニティは、
企業のみなさまご自身がエスノグラフィを実施する力を獲得する、「エスノグラフィ研修」をプログラムとしてリリースします。

エスノグラフィ(行動観察)とは?
エスノグラフィとは、観察を通じ、質的なデータを収集して人を理解するための
文化人類学や社会学、心理学で使われる研究手法の1つです。
普段の生活の中で人々がどのように行動しているかを観察し、
質問を重ねることでその行動の裏にある価値観や動機、言葉には現れない欲求やニーズまでを把握します。

トリニティのエスノグラフィ研修のポイント

  • トリニティは、世界各国でのエスノグラフィを長年にわたり実践。豊富な実践をもとにした、実践的なレクチャーを行います。
  • コンパクトなメニューで、体感ワークまでを半日で学べます。

対象者

  • 新規事業部門、総合企画、経営部門などに所属の方
  • 調査、マーケティングはもともと専門ではないが、ユーザをより深く理解する必要のある方
    ※統計などの知識は必要ありません。

エスノグラフィ研修 内容構成
研修は3時間程度。座学とミニワークから構成されています。
実際に手を動かし、エスノグラフィを実践することで、コンパクトに行動観察を体感していただきます。

  • エスノグラフィの事例紹介
  • エスノグラフィ調査のポイント解説
  • 動画を活用した、エスノグラフィ体感ミニワークショップ
  • 振り返り

時間:3時間

より本格的な習得や、調査の実施についてはご相談ください。

エスノグラフィ研修の展開例
エスノグラフィ研修は、単体での実施も可能ですが、
下記のように、目的に応じたプログラムと組み合わせていただくことで、相乗的な効果を発揮します。

・新規事業開発プログラム
 参考:「ひと」にフォーカスし、こころに響く価値を創るデザインコンサルティング

・製品開発プログラム
 参考:プロトタイピング/商品開発

・デザイン思考、デザイン経営の導入プログラム
 参考:プロフェッショナル人材のための「デザイン思考」 研究者/技術者、新規事業開発、知財向けプログラムをリリース
講師:

インサイトを発見する力を身につける “エスノグラフィ研修”山口崇
トリニティ株式会社 取締役 / デザインプロデューサー
Adaptive Insight Academy デザイン思考 講師

グラフィックデザインを学んだ後、
メーカーのデザイナー、ブランドコンサルティング会社の戦略プランナーを経て、
現在はトリニティ株式会社にてデザインコンサルティング、デザイン&イノベーション
ワークショップの企画・実施・ファシリテーションを行う。
アダプティブインサイトアカデミーデザイン思考講師も兼任。

 

織田浩平
トリニティ株式会社 マネージャー /リサーチャー

インサイトを発見する力を身につける “エスノグラフィ研修”

日系サービス業企業の調査部門でリサーチャーを7年間務め、
大手広告素材制作会社を経て、2013年2月よりトリニティに勤務。
現在は同社のシニアデザインリサーチャーとして、
国内外を問わず多様なデザインリサーチやアイディア開発ワークショップを担当している。
定性・定量調査、また有識者調査 等の豊富な経験を有し、
耐久消費財からBtoB商材・サービスの調査案件まで幅広く経験。

創業よりデザインとリサーチを二本柱として成長をしてきたトリニティにおいて、
デザインの力とリサーチの力をハイブリッドさせた、
リサーチプログラムの創出やソリューションの提供に日々、奔走している。

 

 


意外な知恵と手法をデザインの現場から よろず相談所
<毎週火曜 オープン>

インサイトを発見する力を身につける “エスノグラフィ研修”

 

トリニティでは、“デザインの力で組織の中のさまざまな悩みにお応えしたい!”という想いのもと、よろず相談所を開設しました。
 ・デザインの知恵で解決できそうな気がするけど、具体的にどうやればいい?
 ・新しい企画でうまく上司や周囲を説得できないので、ブラッシュアップを手伝ってほしい
 ・デザインリサーチってやったことないけど、自分の計画がうまくいきそうか見てほしい
 ・社員や組織の創造力を高めるにはどんなやり方がある?他社はどんな感じ?
 ・急いで作らないといけないものがある、すぐに頼める?
などなど、記事ではわからない知りたいことやお困りごと、ちょっとしたご相談があれば、
毎週火曜、弊社のファシリテーターが緩く相談に乗ります(無料)。
下記の入り口からお申込みください。

ほかにもこの相談所では、
・【技術者や専門職の自分たちがデザイン思考をどうつかえばいい?】
・【デザインの力を活用した新規事業をどうやってつくる?】
・【社内にデザイン思考を浸透させるには?】
・【ビジョンデザイン(経営デザインシート)っていつどうやって使うの?】
・【未来を見据えた商品づくりはどうするの?】
・【社内でデザイン組織を確立するには?】
・【デザイン経営を導入するには?】
・【DXとCXの違いが判らない…】

など、さまざまなお困りごとに、トリニティのこれまでのデザイン活動から見えてきた取り組みの事例などから、
実際に推進するためのリアルなお話までを相互にお話したいと思います。

相談所入り口はこちらから。(別ウインドウが開きます。)
相談したい日程をお選びください。

インサイトを発見する力を身につける “エスノグラフィ研修”

・エスノグラフィ研修
・海外でのエスノグラフィ実施のご相談 
 (※海外はオンラインで調査実施しています)
はこちらまでお問い合わせください

お問い合わせ

PAGE TOP