MENUCLOSE

ARTICLES記事

プログラム
トレンドレポート
2017年5月8日

2017年ミラノサローネ回想録「モノがあってこそ、この感動!」

先月、56回目となるミラノサローネが開催された。
私がミラノサローネに初めて視察に出かけたのが、20代半。
当時、家具国際見本市の会場はミラノ市内にあり、現在のペロー市の半分以下のスペース。

また、街中では、現在のような数々のイベントが展開されていたわけではなく、
インテリア関連のショップだけが新作コレクションを展示し、
上顧客や国内外からのビジネスクライアントをもてなしていた。
そのようなショップでは、朝から晩まで上等なワインが振る舞われ、
ふんだんなフルーツやスイーツ、そして簡単なケータリングまでを揃えて、
それを食しながらの商談の姿は、まだ仕事のキャリアが浅い私には大変に刺激的で、
ミラノのデザインソサエティに憧れを強くした。
それから早、30年。

1

時の経過と共に、私達の価値観やビジネス環境は大きく変容し、
サローネも街中のフゥオリサローネもより活気を呈し、ダイナミックになった。
云うまでもなく、家具インテリアの業界のイベントというよりも、
サローネはすでに衣食住遊知移動など、
あらゆるインダストリーに於けるデザインの未来宣言の時空の場となっている。

2

ミラノサローネの「視察の目線」は、いろいろあって、
勿論、弊社が日経BP社(日経デザイン誌)と共に重ねて実施している
「デザインCMFトレンドセミナー分析」などは、デザインのトレンドを見る〜という
王道なる「視察目線」ではあるが、これに留まらず、
「デザインでブランディングをけん引」する事例を見て歩いたり、
「次の時代を担う、若手デザイナーにはどんな顔ぶれが揃っているか」などを探し求めたり、
視察の目線によって、サローネはいろいろ楽しめる。
サローネに集まってくるビジターの国籍から、その国の経済状況も伺い知ることも出来る。
現在は、中国からのビジターはすでに普通。インド、中東からのビジターが目につく。
数年前だと韓国、ロシアのビジターの増加が注目されていた。

さて、サローネを終えて早1か月。
沢山のコト・モノがおもちゃ箱のように詰め込まれたサローネは、その報道もひと段落した。

私がひとつ、今も忘れられないのが、創業1912年の高級家具メーカーで、
80年代からはランチアテーマはじめ車のシート表皮も手掛ける
ポルトローナ・フラウ社とトリノのカロッツェリアのピニファリーナ社のコラボ。

この情報を事前に知った時、この両社のコラボはそれぞれがビッグネームで、
なんの意外性もないので、視察を飛ばしても良いかな、、と思ったほど。
ところが、ついでに〜と思って入った国際見本市会場でのポルトローナ社のブースで、
その期待は嬉しく裏切られた。

%e5%86%99%e7%9c%9f17_b

コラボだけが別コーナーになっていて、
そこに佇んでいたのは、まるで車のシートが綺麗に切り取られたかのようなオフィスチェアだった。
その名もコックピット・チェア。

%e5%86%99%e7%9c%9f19_b

%e5%86%99%e7%9c%9f16_b

丁寧になめしが施された上質な革、その色の表情。
ピニファリーナを誇示しない(?)小さ目のロゴの型押しの品格。
カーボンファイバーの座面のベースと革の「あわせ」の丹精なこと!
ステアリングホイールを活用したと思わせる包容力ある座り心地。
まちがいなく、オフィスチェアとして、アーロンチェアの次に来るものだ。

%e5%86%99%e7%9c%9f18_b

この心の騒ぎに、早速翌日は、街中のポルトローナ社のショウルームに行ってみた。
そこでは、ショウルームの一番奥に、黒く光りを遮った部屋があり、その中に入ってみると
ただひとつ、真っ白い革のコックピックチェア。
その背座のところだけにプロジェクションマッピング。
デザイナーのスケッチから始まるその映像は、のちに椅子の構造を見せ、
そして背座の張地バリエーションを展開し、アート的な表現に移り変わっていく。
ほのかな革の匂い、しっとりとした革の風合い。心地よい音楽も流れていた。
昨日展示会場で見て、触ったモノとしての感動に、この映像が重なる。

これがただ、プロジェクションマッピングであったなら、ここまで心を奪われなかっただろう。
まず、椅子の完成度があって視覚、触覚、嗅覚、聴覚をゆさぶり、
プロジェクションマッピングにより椅子のもつ世界感が広がる。
五感を超えるイマジネーションの世界。
そのゾクゾク感は、言葉にならないほど。

ヒトの感覚は、現在は五感どころか細かく分類すると20余りあるそうだ。
このヒトの感覚を引き出して心を躍らせることこそ、まさにデザインの仕事。
戦略やメソッドも勿論重要な昨今だが、
心に届くモノを創る行為もまた、デザイナーならではのプロフェッションだ。

文責:
湯浅保有美(トリニティ デザインプロデューサー)

写真:
藤原亮子

PAGE TOP